ここから本文です。
Kissポート財団が港区内にある大学と連携して実施している「みなと区民大学」。継続的な学習の一助として、参加者が自ら取り組む意識を啓発することを目指し、学びのすばらしさが体験できる機会を提供しています。今年度はこの秋に、新加入の大学を含め各6大学との共催で開講。それぞれの大学の特色を生かしたテーマにより、多くの方にご参加いただきました。以下に各大学の実施状況をご報告します!
ファッション&ビューティ講座 いきいきと美しく輝いて生きる
今回初めて開催の「みなと区民大学:ハリウッド大学院大学」。「メイクやファッションを楽しみ、いつまでもきれいで格好よくいられること」を発信するため「ファッション&ビューティ講座 いきいきと美しく輝いて生きる」をテーマとし、9月から11月で全5回の講義を、六本木ヒルズにあるメイ・ウシヤマ学園教室を会場として行われました。
【令和6年度 みなと区民大学】ハリウッド大学院大学回 開講日 | テーマ |
---|---|
第1回 9/19(木) | 美健食・スキンケア(体の内外からのセルフケアについて) |
第2回 10/17(木) | ヘアメイク(体験とアドバイス) |
第3回 10/17(木) | 笑顔のビューティパフォーマンス |
第4回 11/7(木) | スタイルアップ(コーディネートアドバイス) |
第5回 11/7(木) | ウォーキング(日常や舞台などの特別な場面でも応用できる歩き方) |
暮らしに役立つ医療の知識と健康で豊かな人生のための基礎知識2024
今回で13回目となる「みなと区民大学」は、生活者に寄り添った暮らしに役立つ医療の知識と健康で豊かな人生のための情報を、わかりやすく丁寧にお話されることから、とても人気の高い講座となっております。今回は北里大学白金キャンパスを会場として10月24日・31日、12月12日の木曜日、18:30から1時間半の3回講座で実施しました。
【令和6年度 みなと区民大学】北里大学 暮らしに役立つ医療の知識と健康で豊かな人生のための基礎知識2024 開催報告回 開講日 | テーマ・内容 |
---|---|
第1回 10/24(木) |
「腸内細菌がくすりに?!」 腸内細菌が病気や健康に及ぼす驚くべき働きについて |
第2回 10/31(木) |
「いい薬局薬剤師の見つけ方」 身近なお薬の専門家の役割を知って活用しよう! |
第3回 12/12(木) |
「賢く使おう!医療情報」 知っておきたい薬の情報源と信頼できる情報を選ぶコツ |
魅力に気づく!メイクアップ講座
メイクアップ効果の本質をわかりやすく、説明とメイクのワークショップを体験!
自分にとって基準となる化粧法を見つけ、最終回には初回とは別人に!?
メイクが変わった参加者も出現。「なんとなくメイク」から脱却の講座でした。
回 開講日 | テーマ |
---|---|
第1回 11/20(水) |
自分にとって心地よい化粧 ・セルフイメージと容姿が与える印象について |
第2回 11/27(水) |
なぜ、化粧品を変えてもメイクが同じに見えるのか ・メイクアップ効果の本質について ※ご自分の顔に化粧をする実習が含まれます |
第3回・第4回 12/4・11(水) |
自分に似合うメイクとは ・好みと普遍的な美しさについて ※参加者各自へメイクアドバイスをいたします |
「ジャズを聴く」ージャズコントラファクトと二次創作ー
「みなと区民大学:東海大学」は、教養学部の田丸智也准教授を講師に、10月から11月までの隔週火曜日計5回の構成で「ジャズを聴く」ージャズコントラファクトと二次創作ーと題して開催しました。各回のテーマは以下のとおりです。 講座の会場は東海大学 品川キャンパスで、92人の方が参加されました。
【令和6年度 みなと区民大学】 東海大学 「ジャズを聴く」ージャズコントラファクトと二次創作ー を開催回 開講日 | テーマ |
---|---|
第1回 10/1(火) | ジャズとコントラファクト |
第2回 10/15(火) | 12小節の定型「ブルース進行」 |
第3回 10/29(火) | ジョージ・ガーシュウィンの進行 |
第4回 11/12(火) | ビ・バップとコントラファクト |
第5回 11/26(火) | ポップミュージックとコントラファクト |
「戦争を考える-<平和の準備>のために-」
毎年10月に実施しております「みなと区民大学:明治学院大学」 本年度は従来の平日夜間から変え、11月から12月までの期間、毎週土曜日の昼間で計4回、明治学院大学 白金キャンパスにて実施しました。当財団募集での出席者は4日間延べで64人、参加率も80%と、皆さんの積極的な参加を実感しております。
【令和6年度 みなと区民大学】明治学院大学 「戦争を考える-<平和の準備>のために-」 -開催しました-回 開講日 | テーマ |
---|---|
第1回 11/16(土) | なぜ戦争をやめることができないのか 〜現代史から考える〜 |
第2回 11/23(土・祝) | 「銃の後ろ」から見た戦争と平和(対談形式) |
第3回 11/30(土) | 文学を「炭鉱のカナリア」にするために |
第4回 12/7(土) | 戦争とどう向き合うのか〜国際法の枠組みと人間〜 |
「東京湾岸地域のなりたちとまちづくり」
12月7日、12月14日の土曜日の2日にわたり、芝浦工業大学 豊洲キャンパスにて建築学部 志村秀明教授を講師にお迎えし、「みなと区民大学:芝浦工業大学」を開催しました。今回のテーマは「東京湾岸地域のなりたちとまちづくり」でした。皆さまからは、「身近な課題から国際的な課題まで楽しく学ぶことができた」「先生の人柄や語り口がよかった」などのご感想をいただきました。出席者は2日間で延べ50人、参加率は86%でした。
令和6年度【みなと区民大学】芝浦工業大学 「東京湾岸地域のなりたちとまちづくり」 を開催しました!回 開講日 | テーマ・内容 |
---|---|
第1回 12/7(土) |
東京湾岸地域のなりたちと魅力 ・港区を含めた東京湾岸地域は東京の発展と復興を支えてきた土地である。そのなりたちと魅力を、文献資料と痕跡から読み取り解説する。 |
第2回 12/14(土) |
これからの東京湾岸のまちづくり ・港区を含めた湾岸地域は、これからも東京の発展を支えていく宿命を持っている。そのような宿命を担ったまちづくりについて、海外の動向を交えながら論じる。 |
区民大学に参加された方の多くが、その内容や取り組みに満足されています。来年度も実施の予定です。皆さまもぜひご参加をご検討ください。