ここから本文です。
今田篤洞 先生(産経国際書会 副理事長)
今年も多くの作品を出していただき、実力も上がっているので、三賞合わせて30作品を選ぶのが大変でした。賞に入らなかった作品にも素晴らしいものがあり、選別するのがつらい審査を経験しました。
のびのび賞に入った作品とともに、字の形や、筆づかいの優れたKissポート賞も高いレベルで感心しています。
子どもたちの感性を養うための良い展覧会の企画に、主催者に敬意を表します。
佐藤浩苑 先生(毎日書道会)
たくさんの出品作品の中からそれぞれの賞を選ぶのは大変でした。楽しい作品には思わず笑顔になりました。子どもたちが“何という字を書こうかな”と書く文字を考えていることを想像して、楽しく審査させていただきました。
次回も、審査をする私たちを楽しくさせてくれる作品を書いてください。
内田 勝(Kissポート財団 常務理事)
今年も、昨年と同数の227点の作品の応募をいただきました。ありがとうございます。
子どものびのび書展は、書き順やかたちにとらわれない、のびのびとした自由な作品を出展する、全国でも珍しい作品展です。
今年も大人の発想では考えられない、子どもらしい、明るくのびのびとした作品と多数出会うことができました。また、上手な作品や秀作、佳作に該当するKissポート賞やふれあい賞にも素晴らしい書が選出されました。
書は、日本人の心を表す大切な文化です。今後も引き続き、書に親しんでいただきたいと思います。
ご協力いただいた学校、関係機関の方々にも、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
また、来年もぜひ応募していただきたいと思います。

子どものびのび書展は、子どもたちの発想力を大切にした自由な書道作品展です。
力作ぞろいの応募作品227点すべてを展示します。ぜひ作品をご覧ください!
日時:3/10(火)~3/23(月)9:00~21:00 3/15(日)は休館日
ただし、初日3/10(火)は13:00から、最終日3/23(月)は15:00まで
会場: 赤坂区民センター
3階 文化情報コーナー
問合せ:Kissポート財団 事業課 TEL. 03-5770-6837
| 作品 | 入賞者 | 学校・学年 |
|---|---|---|
| おさる | 深尾 櫻 | しばうら保育園分園 3歳 |
| じぶんのくつをあらう | 野口 晃希 | 愛育幼稚園 5歳 |
| へんじは「ハイ」 | 棚橋 遥香 | 芝浦小学校 1年生 |
| いだてん | 寺内 聡佑 | 立教小学校 1年生 |
| 夜の光 | 髙沖 天 | 赤坂小学校 2年生 |
| 勇気 | 小林 暖 | 港南小学校 3年生 |
| 海と光 | 山本 祐輝 | 笄小学校 3年生 |
| 鼠 ねずみさん、・・・ | 山田 蒼乃 | 白金の丘小学校 4年生 |
| 夢 | 増田 紗綾 | 白百合学園小学校 5年生 |
| 子 | 皿谷 光菜 | 港南小学校 6年生 |
| 作品 | 入賞者 | 学校・学年 |
|---|---|---|
| 元気な子 | 小柳 希颯 | 港南小学校 1年生 |
| ほん | 林 美衣咲 | 芝浦小学校 1年生 |
| あおぞら | 小田島 未来 | 慶應義塾幼稚舎 2年生 |
| つよい体 | 田中 凜緒 | 慶應義塾幼稚舎 2年生 |
| ねずみ | 増島 菜々 | 麻布小学校 2年生 |
| 笑顔 | 長峰 凜子 | 白金小学校 3年生 |
| 伸びる力 | 江澤 栞怜 | 白金の丘小学校 4年生 |
| 青い空 | 浜崎 崇志 | 芝浦小学校 4年生 |
| 決心 | 増島 心々 | 麻布小学校 5年生 |
| 緑の地球 | 生天目 沙良 | 笄小学校 6年生 |
| 作品 | 入賞者 | 学校・学年 |
|---|---|---|
| ゆめ | 山口 彩愛 | 芝浦アイランドこども園 6歳 |
| にわとり | 山本 惟達 | 麻布小学校 2年生 |
| 令和 | 高野 遥 | 青南小学校 2年生 |
| 挑戦 | 鈴木 麻央 | 東町小学校 3年生 |
| 自立 | 保坂 メイサ | 芝浦小学校 3年生 |
| 花だより | 徳髙 美優 | 青南小学校 3年生 |
| 令和五輪 | 寺内 慶悟 | 赤羽小学校 4年生 |
| (ね)の年 | 生天目 啓太 | 笄小学校 4年生 |
| 全力 | 西田 朱里 | 芝浦小学校 5年生 |
| 夢の実現 | 増島 萌々 | 麻布小学校 6年生 |