ここから本文です。

港区探訪

港区の偉人

第6回 宇野千代(作家・きものデザイナー)(1897~1996)

写真

▲上の写真は港区のどこかで撮影しています。さて、どこでしょう?答えはこちらをクリック

「この年になっても、まだ自分には将来がある、
と思うと、何と愉しいことか」

「決定版 宇野千代の世界」より

1921年に作家デビュー。1936年、日本初のファッション雑誌「スタイル」を発行する。きものデザイナーとしても活躍し、「宇野千代きもの研究所」を主宰。1974年、勲三等瑞宝章を受章。1990年、文化功労者として顕彰される。

宇野千代(作家・きものデザイナー)写真

岩国に生まれ、韓国、京都、札幌に転居
懸賞がきっかけで小説家に

宇野千代は、1897年山口県岩国市に生まれました。女学校を卒業後、小学校の代用教員になり、岩国と京城(現在のソウル)で教員を務めた後、京都で高校に通っていた従兄弟の藤村忠と同棲。藤村の進学に伴い上京し、雑誌編集者や作家と出会った千代は、懸賞小説に応募するようになります。結婚後、移住した札幌で執筆した短編『脂粉の顔』が新聞の懸賞に1等で入選し、小説家としてデビューしました。その後、上京した際に新人作家の尾崎士郎と出会い、東京で暮らし始めます。

代用教員時代(前列右から2人目が千代)

キーワード:教員時代

少女時代から「第三帝国」「青鞜」といった同人雑誌に触れていた千代は、小学校の代用教員時代、仲間とともに回覧雑誌「海鳥」を発行。小品や詩を発表していました。

作家としての地位を確立
「スタイル社」設立まで

藤村と別れ尾崎と再婚した千代は、『或る女の生活』等の作品により作家としての地位を固めていきますが、あるとき画家の東郷青児と取材を通して知り合い、世田谷に洋館を建てて共に暮らし始めます。東郷とは約4年の同棲生活でしたが、交流は晩年まで続きました。

その後、千代は大きな事業を起こします。日本初のファッション雑誌「スタイル」の創刊です。千代は経営者、編集長、ライター、インタビュアーと八面六臂の活躍をします。編集に携わった新聞記者の北原武夫は公私にわたるパートナーとなり、創刊4年目となる年に結婚しました。

「スタイル」はその後、戦争の影響で廃刊を余儀なくされますが、終戦後に復刊を果たします。発行日にはビルに行列ができるほどの反響で、戦後の女性たちを強く力づけました。

大人気となった「スタイル」

キーワード:「スタイル」

1936年、スタイル社の設立とともに創刊された「スタイル」は、海外のファッション、メイク、アート等洗練された情報を斬新なデザインで伝え、大変な人気を集めました。

波乱に満ちた50~60代
南青山に暮らし始める

「スタイル」の編集がきっかけで、きものデザイナーとしても名を馳せるようになっていた千代は、1949年、「宇野千代きもの研究所」を設立。「スタイル」の臨時増刊として「きもの読本」も刊行します。本誌の売り上げも好調で、暮らしは豊かになりました。しかしそんな折、スタイル社の脱税が発覚。さらに他社からもファッション誌が次々と創刊されたことから経営が傾き、住んでいた家を手放して青山南町(現在の南青山)へと移り住みます。その後、多額の負債を背負ってスタイル社は倒産。北原とも離婚し、以降は独身で過ごすことになりますが、一方で嬉しい出来事もありました。1957年にアメリカで行われたきものショーが大成功。さらに「文體(ぶんたい)」「中央公論」に連載していた『おはん』が野間文芸賞を受賞したのです。会社設立からの28年は、明と暗が交互に訪れる波乱の時期でした。

大振袖「千代桜」(通称)

キーワード:『おはん』

千代が10年をかけて書き上げた代表作で、二人の女性の間で揺れる男性を描いた物語。アメリカ、イギリスで英訳本が刊行され、ドラマ、映画、舞台にもなりました。

「淡墨桜(うすずみざくら)」の蘇生に尽力
執筆に専念した晩年

70代となった千代は、ある一本の桜の話を耳にします。それは、台風によって枯死寸前となっていた岐阜県の「淡墨桜」でした。千代は寄稿文を書いて県知事に保護を訴え、募金活動も始めました。熱心な働きかけによって桜はよみがえり、今も美しい姿を見ることができます。そしてこの体験を元に、小説『淡墨の桜』が生まれました。

晩年、さらに執筆活動に集中するようになった千代。86歳で出版した『生きていく私』は100万部を超えるベストセラーになり、98歳になっても毎日机に向かっていたといいます。ドラマチックな人生を歩んだ千代は数々の金言でも知られ、「私、何だか、死なないような気がするんですよ」という前向きな言葉も残しています。

キーワード:桜

千代は桜をこよなく愛しました。きものはもちろん、書籍の表紙にも桜があしらわれ、千代の代名詞のようにもなっています。だからこそ、瀕死の桜を何とか救いたいという想いがあったのでしょう。

偉人の足跡

長青山 寶樹寺 梅窓院

1996年、98歳で生涯を閉じた千代は、散歩に出かけることも多かったという青山の梅窓院に眠っています。墓石には桜の花とともに千代の字で「幸福は幸福を呼ぶ」と刻まれています。

写真

港区南青山2-26-38
東京メトロ「外苑前駅」1b出口正面

写真の答え!
『こども平和塔』(都立芝公園)

3人の息子を太平洋戦争で亡くした田沢鐐二翁の呼びかけにより、全国の小・中学生が廃品回収で集めた費用等によって建設されました。平和の象徴である鳩があしらわれています。

『こども平和塔』(都立芝公園)

参考:「決定版 宇野千代の世界」(ユーリーグ)「人生はいつだって今が最高! 宇野千代の箴言集」(海竜社) 協力:藤江 淳子