ここから本文です。

港区探訪

港区今昔STORY

第1回 台場公園(第三台場)

台場公園 砲台跡 写真

台場公園の南端に設置された砲台跡(砲台はレプリカ)。現在は並木のある散歩道として整備され穏やかな雰囲気。

黒船来航がきっかけで作られた砲台場

「港区探訪」は今号から「港区今昔STOTY」として新たにスタート! 伝統・歴史と先進性が調和する港区内のさまざまな場所・建造物に隠された“今昔物語”をひもときながら、未来の姿にも少しだけ触れていきます。第1回は、建造当時の面影が色濃く残る台場公園(第三台場)をご紹介します。

幕府が外国との戦いにそなえて
突貫工事で築きあげた海上の台場

レインボーブリッジのふもと、砂浜の先にちょこんと突き出した台場公園。もともとは江戸幕府が外国船の来襲にそなえて築いた人工島だったのはご存じでしょうか?

幕末の1853(嘉永6)年、アメリカのペリー提督が率いる4隻の軍艦が浦賀沖に突然姿をあらわしました。日本の歴史の大転換点となった「黒船来航」です。ペリーは、鎖国を長く続けていた日本に開国を強く迫りました。あわてた江戸幕府は江戸湾の防備強化のため、大砲をそなえた砲台場を海上に築くことを決断。砲台場は「御台場」と呼ばれ、その1つが現在の台場公園なのです。建造工事は急ピッチで進められました。埋め立て用の土砂には品川の御殿山や泉岳寺境内の高地等を切り崩して使い、石材は伊豆や相模から海上輸送されたそうです。資材を運ぶための船は1日2,000隻、作業人員は5,000人にも及びました。当初は11基の台場をつくる予定でしたが、建造のさなかに日米和親条約が結ばれたため、その時点で工事中止に。最終的に完成したのは、6基のみで、結局、開国が決まったため、この6基も戦いに使われることはありませんでした。

お台場海浜公園と台場公園 写真

お台場海浜公園の砂浜の向こうに見えるのが台場公園。

「嘉永六丑年秋築立取掛 品川御台場図」(所蔵/港区立郷土歴史館)

台場の完成予定図である「嘉永六丑年秋築立取掛 品川御台場図」。最初の計画では、南品川漁師町から深川洲崎にかけて、海上に11基の台場建造が予定されていました。(所蔵/港区立郷土歴史館)

歴史の風を感じながら
都会的な景観を楽しめる台場公園

6基の台場のうち現存しているのは第三台場と第六台場の2基。どちらも1926(大正15)年に国の史跡として指定されました。また2017(平成29)年には公益財団法人日本城郭協会により「続日本100名城」に選ばれています。現在、第六台場は立ち入り禁止となり、第三台場は台場公園として整備され一般に開放されています。建造当時は島だった台場公園もいまは陸続きに。園内には砲台やかまど、弾薬庫等の跡があり、歴史を感じられる散策スポットになっています。レインボーブリッジを間近に望み、お台場の街並みや東京タワーを一望できる景勝地としても人気です。天気の良い日は台場公園に足を運んで、幕末から現在へと続く時代の流れに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、隣接するお台場海浜公園は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で水泳(マラソンスイミング)やトライアスロンの競技会場となる予定です。

台場公園 弾薬庫の跡 写真

大砲の弾や火薬を収納するための弾薬庫の跡。

台場公園 陣屋(兵舎)跡 写真

陣屋(兵舎)跡。いまは礎石だけが残っています。

「品川沖五ノ御台場之図」(所蔵/港区立郷土歴史館)

完成した台場の見取り図である「品川沖五ノ御台場之図」には場内の様子が詳しく描かれています。くぼ地のまわりを土手でぐるっと囲んだ構造で、くぼ地の中央には陣屋が置かれました。(所蔵/港区立郷土歴史館)

台場公園入口 写真

台場公園の入口となる階段。公園の周囲には海面からの高さ5~7mの石垣が積まれ、土手が築かれています。

台場公園 かまど場 写真

土手の内側に設置されたかまど場。「続日本100名城」のガイドブックを手に訪れる人も。

台場公園(第三台場)

港区台場1丁目10番1号