ここから本文です。

港区探訪

港区‒自慢の宝ものを訪ねて

特別編 MINATOシティハーフマラソン2024特集

空模様は曇り空から秋晴れへ。フィニッシュ地点の東京タワーをめざして走るランナーの皆さん。

空模様は曇り空から秋晴れへ。フィニッシュ地点の東京タワーをめざして走るランナーの皆さん。

東京の真ん中を爽快に駆け抜ける!

2024年11月17日(日)、「MINATOシティハーフマラソン2024」が開催。
都心の幹線道路を舞台に、約5,700人のランナーがナイスランを見せました。

走る人も応援する人も楽しい!
大都会の魅力を満喫できる大会

今回で5回目の開催となった「MINATOシティハーフマラソン2024」。日本陸連公認のハーフマラソンは、港区立芝公園をスタートし、日比谷通りや第一京浜などの幹線道路を何度も折り返しながら21.0975kmを走ります。朝8時40分から4つのブロックに分かれて順次スタート。増上寺や麻布台ヒルズなど港区ならではの名所を駆け抜け、東京タワーでフィニッシュ!ゲストランナーとして俳優・タレントの渡辺裕太さん、応援サポーターとして芸人のがんばれゆうすけさんが出走したほか、モデルの道端カレンさんも沿道からエールを送りました。会社の仲間や友人のランナーに向けて手作りの応援グッズを持って声援を送る人も多く、会場は大いに盛り上がりました。
陸連登録者の部(男子)は2位と1分47秒の大差をつけた黒田雄紀さんが1時間6分44秒で優勝。同(女子)を制したのは昨年2位に涙をのんだ山崎綾奈さんで、記録は1時間18分39秒でした。

中学生・高校生にスポットを当てた
「ユースラン」を新たに設置

今大会から中高生を対象とした約3.6kmのユースランが新種目として登場。今回は60人が参加の小規模なテストイベントとして実施し、2025年大会で本格導入される予定です。また例年通り、年齢制限のないファンランも同時開催されました。赤ちゃんから大人まで約540人が参加し、ゲストランナーの小林よしひささん、髙田裕士さん・千明さん夫妻とともに約800mを楽しく走りました。ユースランを加えて3種目となり、より幅広い世代が参加しやすくなったMINATOシティハーフマラソン。これからもスポーツを通してみんなが笑顔になれる大会をめざしていきます!

MINATOシティハーフマラソン2024 結果

部門 優勝 2位 3位
陸連登録者の部(男子) 黒田雄紀 須河宏紀 伊澤優人
陸連登録者の部(女子) 山崎綾奈 遠藤知佐 池本 愛
一般の部(男子) 齋藤拓也 樋口 颯 深浦祐哉
一般の部(女子) 田中礼美 小笠原晴季 田邊亮子

道端カレンさんと渡辺裕太さん、清家 愛港区長 (左)ランナーを激励する道端カレンさんと渡辺裕太さん。
(右)「最後まで楽しく頑張ってください!」とあいさつした清家 愛港区長の合図でスタート。

障害のあるランナー、出展ブース (左)障害のあるランナーも多数参加。障害の有無も国籍も関係なく、子どもから高齢者まで楽しめる大会です。
(右)ランナー向けサービスも充実した協賛企業の出展ブース。

ボランティアの皆さん、ラン友の応援 (左)いたるところでボランティアの皆さんが活躍。
(右)埼玉からラン友の応援に駆け付けた皆さん。

海老沢栄太さん、3歳の女の子、家族で (左)ファンランを先頭でフィニッシュした海老沢栄太さん(小5)。
(右上)ファンラン初参加の3歳の女の子。
(右下)家族でスポーツに親しむ機会に。

ユースラン 今大会から新たな種目として設置されたユースラン。これまでは参加機会が少なかった中学生・高校生を対象とした種目です。

メッセージボード 今回新設されたメッセージボードはランナーによる意気込みや感想で埋め尽くされました。

優勝したお二人 陸連登録者の部で優勝したお二人。「沿道からの応援の声に大きな力をもらいました」と話しました。

MINATOシティハーフマラソン2024特集 こぼれ話

多くのボランティアに支えられています!

MINATOシティハーフマラソンでは多くのボランティアが活躍しています。その活動内容は誘導や給水、式典補助、沿道での応援サポートまで多岐にわたります。ランナーが無事にフィニッシュすることを願い、献身的にサポートするボランティアの皆さんの協力なくして、安全・安心な大会運営は成り立ちません。ここでボランティアが担う活動の一部をご紹介します!

通訳担当、ごみ整理、給水 (左)英語のほか、ルーマニア語、スペイン語、ポルトガル語も通訳します!
(右上)給水/レース中にランナーに給水を行います。給水所の設置や撤去も担当。
(右下)ごみ整理/会場内のごみの分別管理を行います。

手荷物預かり、フィニッシュ後給水、スタート管理 (左上)手荷物預かり/ランナーの荷物を預かり、管理や返却を行います。
(左下)フィニッシュ後給水/フィニッシュしたランナーにドリンクや記念品などを手渡します。
(右)スタート管理/ランナーがスタート地点までスムーズに移動できるよう誘導します。