ここから本文です。

港区探訪

港区‒自慢の宝ものを訪ねて

第32回 お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム

お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム

日本各地の美しい茶畑の様子や、自生する茶の木の一生を描いたアニメーションなど、映像資料も豊富。

「お茶」のこと、もっと知りたい!

2024年5月、旧新橋停車場内にオープンした「お茶」がテーマの2つの博物館。 お茶の歴史と魅力が学べます。

喫茶の変遷を表現する2つの博物館で
お茶について見て、知って、体験して

「お茶の文化創造博物館」と「お~いお茶ミュージアム」は、お茶製品・飲料メーカーの伊藤園が創業60周年という節目の年に開設した複合型博物館です。
「お茶の文化創造博物館」は、展示資料を見ながら、お茶の歴史や製法、飲み方の変化について知り、私たちの生活にしぜんと根付いた喫茶習慣について改めて考察できる構成となっています。古くは薬として飲まれることが多かったお茶は、やがて嗜好品として楽しまれるようになり、しだいに町人や庶民の間にも広がりました。大名や町人たちが物見遊山に持って出かけたという茶弁当(屋外用の茶飲みセット)を見ると、当時の人々もさまざまな場所で“お茶を楽しむ”時間を過ごしていたことがわかります。
もう1つの「お~いお茶ミュージアム」は、伊藤園の看板商品「お~いお茶」にスポットを当て、その誕生秘話やサステナブルな取り組みなどを紹介しています。自分だけの新俳句を作れるコーナーや、茶畑にいるような記念写真が撮れるデジタルフォトスポットなど、来館者を飽きさせない仕掛けがいっぱいです。
館内には、お茶を使った多彩なドリンクが楽しめるカフェと、ここでしか買えない限定グッズが揃うショップを併設。また、上級煎茶のお茶いれ体験、お~いお茶ボトル創作体験などの体験プログラムも充実しています(有料・予約制)。ぜひ足を運んでみてくださいね。

茶屋「鍵屋」 江戸時代に人気を博した茶屋「鍵屋」を復元したコーナー。鍵屋では茶釜の中の熱いお茶をひしゃくで茶碗に注ぎ、客にふるまったようです。

お茶の歴史年表
茶臼で茶葉をひける体験コーナー

お茶の歴史年表。「煎じて飲む」から「点てて飲む」「淹れて飲む」とお茶の飲み方が変遷してきたことがわかります。茶臼で茶葉をひける体験コーナーも。

お~いお茶くん
アップサイクル商品

(左)「お~いお茶ミュージアム」入口ではマスコットキャラクター“お~いお茶くん”がお出迎え。
(右)消臭効果のある茶殻入りの畳など、茶殻を活用したさまざまなアップサイクル商品を紹介。

タッチパネルで自分だけの新俳句
その場で印刷してシールが完成

タッチパネルで自分だけの新俳句を作り、その場で印刷してシールが完成。お~いお茶のペットボトルに貼れば入賞した気分に!?

お~いお茶ボトル創作体験
お~いお茶ボトル創作体験

自由に絵やメッセージを書き、オリジナルのラベルを作れる「お~いお茶ボトル創作体験」。公式WEBサイトより予約が必要です。体験料金300円。

抹茶クリームソーダと飲む抹茶わらびもち 抹茶クリームソーダ850円、飲む抹茶わらびもち800円。

茶運び人形 ゼンマイ仕掛けの茶運び人形(からくり人形)。江戸時代に豊かな町人たちが茶を楽しみながら使っていたといわれます。

お茶シアター お茶の歴史をたどる約10分の映像を、8mのワイド画面に映し出す「お茶シアター」。座席は往年の鉄道車両のシートをイメージしているそう。

館長 「お茶の文化創造博物館」館長の笹目正巳さん(左)と「お~いお茶ミュージアム」館長の小原武秀さん(右)。「2つの博物館をきっかけに、お茶により興味をもってもらえたら」と話します。

お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム

https://www.ochamuseum.jp/
map

住所:港区東新橋1-5-3 旧新橋停車場内
開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入場料
●お茶の文化創造博物館:500円
(学生300円、70歳以上および高校生以下は無料)
●お~いお茶ミュージアム:無料
アクセス: 東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅、 都営大江戸線「汐留」駅徒歩3分、JR「新橋」駅徒歩5分

「お茶の文化創造博物館 招待券」チケットプレゼント

キスポート読者の皆さまの中から抽せんで5組10名様をご招待します。

応募方法:当財団HPまたはハガキに
①郵便番号・住所
②氏名(フリガナ)
③年齢
④電話番号
⑤今回の港区探訪(お茶の文化創造博物館/お~いお茶ミュージアム)の感想
を明記のうえ、
〒107-0052 港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーぷらざ 2F Kissポート財団 広報・事業推進課 「お茶の文化創造博物館 招待券」チケットプレゼント係まで。
問合せ:Kissポート財団 広報・事業推進課TEL 03(5770)6837(平日9:00~17:15)
締切り: 2/17(月)必着
※当選者の発表はチケットの発送をもって代えさせていただきます。
申込み申込みはコチラ