ここから本文です。

港区探訪

港区‒自慢の宝ものを訪ねて

第33回 菊池寛実(かんじつ)記念 智(とも)美術館

菊池寛実(かんじつ)記念 智(とも)美術館

江戸見坂の上に建つ、菊池寛実記念 智美術館。正門の館銘板は金属作家である畠山耕治の作です。

うつわ? オブジェ? 多彩な表現を楽しんで

年に2~3回開催する企画展を通して、現代陶芸を中心とした優れた造形作品を紹介する美術館。作家の感性を取り込んだ建築にも注目です。

現代陶芸の魅力をたっぷり伝える美術館

「菊池寛実(かんじつ)記念 智(とも)美術館」は、現代陶芸コレクターの菊池 智が2003年に設立した美術館です。菊池 智は戦時中に疎開先でやきものを生み出す窯を訪れ、土が美しい陶器へと生まれ変わるさまに感動し、戦後から陶芸作品の収集を始めました。当初は古陶磁を購入していましたが、やがて作家が独自の視点で新しい価値観を提示する20世紀後半以降の日本の陶芸作品に関心を寄せていきます。1974年にホテル・ニューオータニのロビー階にギャラリーを開設。そのギャラリーをニューヨークの老舗百貨店に出店したことがきっかけで、1983年にワシントンにあるスミソニアン国立自然史博物館で日本の現代陶芸を紹介する展覧会を開催することになりました。出品された作品約300点は全て菊池コレクションからの選出で、展覧会は大成功をおさめます。ここから菊池 智は文化事業に力を注ぐことになり、やがて美術館の設立へとつながっていくのです。
現在は菊池コレクションによる企画展「現代陶芸のすすめ」を開催中(5/6 (火・振休)まで)。スミソニアンの展覧会で展示された作品をはじめとして国内作家43人の61点を紹介しています。形態、素材、技法などさまざまな角度から陶芸を捉えようとする作家たちの多様な作品をご覧になってみませんか?

らせん階段、藤本能道・松井康成の作品 訪れた人を地下にある静謐な展示空間へといざなう、らせん階段。手すりや壁など建築の随所に作家による制作物がちりばめられています。

鯉江良二の「証言」1982年 反戦・反核のメッセージを込めた作品群で知られる鯉江良二の「証言」1982年。金属と土という異素材の組み合わせが目を引きます。

三輪龍氣生(りゅうきしょう)「ハイヒール」1979年 三輪龍氣生(りゅうきしょう)「ハイヒール」1979年。萩の土と釉薬、ろくろという伝統的な素材・技法を使い、自身の内面を描き出した作品です。

墨象作家・篠田桃紅の「ある女主人の肖像」
菊池 智(1923~2016)

(左)エントランスを飾るのは、日本を代表する墨象作家・篠田桃紅の「ある女主人の肖像」。菊池 智を象徴的に表現したもの。
(右)菊池 智(1923~2016)。ギャラリーや美術館を設立するなど、コレクターの立場から現代陶芸の振興に力を尽くしました。

色絵木蓮と鵯八角筥(ひよどりはっかくばこ) 色絵磁器の技術保持者として人間国宝に認定された藤本能道の「色絵木蓮と鵯八角筥(ひよどりはっかくばこ)」1976年。

練上嘯裂文大壺(ねりあげしょうれつもんおおつぼ)) 松井康成「練上嘯裂文大壺(ねりあげしょうれつもんおおつぼ)」1978年。色の異なる土を組み合わせ、ろくろで回すことでマーブル模様を描き出す技法が使われています。

設計について 美術館が入るビルは建築家・坂倉準三の後進である坂倉建築研究所による設計です。

学芸員 学芸員の島崎慶子さん。「現代の陶芸作品を展示する美術館です。一度遊びにいらしてください!」

菊池寛実記念 智美術館

https://www.musee-tomo.or.jp/
map

住所:港区虎ノ門4-1-35
開館時間:11:00~18:00(最終入館17:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替え期間
観覧料:企画展により異なる(開催中の「現代陶芸のすすめ」は一般1,100円、大学生800円、小中高生500円)
アクセス: 日比谷線「神谷町」駅徒歩6分、日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅徒歩8分、 南北線「六本木一丁目」駅徒歩8分、銀座線・南北線「溜池山王」駅徒歩8分

菊池寛実(かんじつ)記念 智(とも)美術館 こぼれ話

敷地内には歴史を感じる貴重な建築物も!

現在、美術館が建っている場所には、かつて菊池 智の父で実業家だった寛実が所有する邸宅がありました。寛実は六本木に自宅があり、この虎ノ門の邸宅はゲストハウスとして使用していたほか、書生を住まわせていたようです。敷地内には来客用の応接室として使われた西洋館と日本庭園が当時のまま残されています。西洋館は1926年竣工で、国の登録文化財に指定。大正期の西洋建築の特色が色濃く、玄関にはティファニー工房製ステンドグラスが飾られています(内部見学は現在、休止)。また、江戸時代に作られたといわれる日本庭園は同敷地にあるカフェから眺めることができます。

菊池 智の父で実業家だった寛実が所有する邸宅